こんにちは、新越谷駅そうごう歯科です!

口臭を予防するのは、エチケットとして大切なことです。マウスピース矯正中にお口が臭わないように、原因を知って対策を行いましょう。今回は、マウスピースの匂いや口臭の原因と予防方法について解説します。

マウスピースの匂いや口臭の原因

マウスピースの匂いや口臭の原因の多くは、細菌の増殖が原因です。マウスピース特有の原因もありますが、歯磨きなどのセルフケア不足も原因となります。

歯と唾液が接触しにくい

唾液はお口の中を洗浄して、細菌の繁殖を防ぐ役割があります。しかし、マウスピースで歯が全体的に覆われている時は、唾液に触れにくく、唾液の作用を十分に受けることができません。そのため、細菌が増殖しやすくなってしまいます。

マウスピースに傷がある

マウスピースはプラスチック製で、目には見えないような細かい傷がつきやすい性質を持っています。マウスピースに細かい傷ができると、その溝に汚れが溜まって細菌が増殖しやすくなってしまいます。

食後に歯磨きをしない

食後に歯磨きをせずにマウスピースを装着すると、お口の中に残った食べかすによって、口臭が発生してしまうことがあります。通常は唾液の作用で食べかすが自然に除去されますが、マウスピースを装着していると、食べかすが歯とマウスピースのあいだに留まってしまいます。

マウスピースの洗浄が十分でない

マウスピースは取り外すたびに、必ず洗浄しましょう。汚れが落としきれていないと、匂いが発生しやすくなります。流水でさっと洗い流すだけでなく、手指でやさしくこすり洗いをしてください。

歯ブラシを使用して洗浄すると、細かい溝もきれいに洗浄できます。しかし、強い力でゴシゴシ磨いたり、毛先が硬い歯ブラシを使うのは避けましょう。マウスピースに傷ができて、逆に汚れが溜まりやすくなります。

マウスピース矯正の匂いや口臭を放置するとどうなる?

マウスピースから匂いや口臭が発生するのは、細菌が繁殖していることが原因です。放置してしまうと、歯垢を食べて細菌が増殖し、虫歯や歯周病が発生するリスクが高まります。虫歯や歯周病になるとマウスピース矯正を中断して治療を行うことが必要です。そうなると、治療が遅れてしまいます。治療を順調に進めるにも、細菌の増殖を防ぐことはとても大切です。

マウスピースの匂いや口臭の予防方法は?

《食事のときは必ずマウスピースを外す

マウスピースを装着したまま食事をすると、歯とマウスピースのあいだに食べかすが詰まってしまいます。食べかすが詰まると細菌が増殖する原因となります。

また、マウスピースをつけたまま食べ物を噛むと、マウスピースに細かい傷がつくことがあります。飲み物も、マウスピースの装着中は水以外は基本的には避けましょう。特にジュースは、マウスピースに付着すると糖分で細菌が活性化されて、口臭の原因になります。

取り外すたびにマウスピース矯正を洗浄する

食事や歯磨きなどでマウスピースを外したときは、必ずマウスピースを洗浄しましょう。マウスピースの装着時間は1日20〜22時間以上と長時間なので、取り外したときに洗浄しないと、マウスピースに付着した細菌に長時間さらされてしまいます。こまめな洗浄ができないからこそ、取り外した時は必ず洗うことを徹底することが大切です。

マウスピース専用の洗浄剤を使用する

水洗いや歯ブラシで磨いてもマウスピースの匂いが取れない場合は、マウスピース専用の洗浄剤を使ってみましょう。水だけの洗浄より除菌の効果が高いです。使用する頻度は、週に1回が目安です。入れ歯洗浄剤や歯磨きなど、マウスピースの洗浄剤以外を使うと、変色や変形、傷がつくなどの原因となるので要注意です。また、煮沸消毒すると変形してしまうので、行わないようにしましょう。

マウスピースを適切に保管する

マウスピースの洗浄後は、しっかりと乾燥してから保管ケースに入れてください。マウスピースが濡れたまま密封してしまうと、細菌が増殖する原因になります。

マウスピース洗浄後は、ティッシュペーパーやきれいなタオルで水気を拭き取ってください。もしくは、保管ケースのふたをせずに風通しの良い場所に置いて自然乾燥させましょう。

歯磨きを丁寧にする

マウスピースだけでなく、歯についた汚れもしっかりと落としましょう。マウスピースをどれだけきれいに洗浄しても、自分の歯が汚れていたら口臭は発生してしまいます。

歯磨きは歯ブラシだけでなくフロスやワンタフトブラシを併用しましょう。歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは落としきれません。歯ブラシの角度を変えながら磨くと、満遍なく汚れを落としやすいです。

歯科医院でクリーニングをうける

歯科医院でのクリーニングは、セルフケアだけで落としきれない汚れも取り除けます。お口の中を隅々まできれいに出来るので、口臭予防につながります。また、汚れの除去だけでなく、虫歯や歯周病などの早期発見早期治療にもつながります。クリーニングは、3〜6か月に1回の頻度が推奨されています。マウスピース矯正の通院日に、一緒にクリーニングを行うことをおすすめします。

唾液の分泌を促す

唾液の分泌を促すと、口臭予防につながります。唾液腺をマッサージを行いましょう。特に、「耳下腺」「顎下腺」「舌下腺」を刺激すると効果が高いです。

まとめ

マウスピースによる口臭は、細菌が増殖していることを意味します。今まで以上に、丁寧にお口の中のケアを行いましょう。自分の口臭を意識すると、人との会話をためらう原因になったり、気にしすぎてストレスに感じたりします。マウスピースは治療期間が長いので、ストレスを減らしてポジティブな気持ちで治療を続けることが大切です。セルフケアだけでなく、歯科医院のクリーニングも活用しましょう。

当院では、マウスピース矯正を行っております。また、マウスピース以外の矯正ついても経験豊富な歯科医師が、患者様に最適なご提案をさせていただきます。お口の中や歯についてお困りごとがある方は、ぜひ当院へご相談ください。

Access
アクセス

〒343-0845
埼玉県越谷市南越谷1-11-4ヴァリエ1F

ご予約・お問い合わせ 048-940-6375
10:00~13:30---
15:00~19:30---

Interview Sheet
問診票

PAGE
TOP